PRPR
【Amazon.co.jp限定】Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G-PHS-005WLBKd
ゲーム実況……それは自らのゲームプレイをオンライン上で映像として配信するものです。 配信の方法としてはライブと収録した動画をアップロードする方法、大きくこれら2つがあると思います。
さて、そんなゲーム実況配信。いずれにしても声を出して状況を実況するのか、それともただひたすら実況なくゲームプレイをひたすら見せるだけなのか……。
どう考えてもゲーム実況配信なのですから、ただプレイの垂れ流しを見せるより、おもしろ楽しく状況を音声で解説した方が、何倍もリスナーにとっては楽しいコンテンツと認識されるでしょう。ファンも付きやすくなります。
とは言えネット社会、身バレ問題もあり、方法によっては収益化できますから副業として会社にバレたくない。自分の声が実況にマッチしていなくて理想の声ではない……。
そんな問題もあることから、生声でいくのか、それとも別の方法があるのか決めなくてはいけません。
そこで今回は、ゲーム実況配信を行うにあたり、生声、ボイスチェンジャー、音声読み上げソフトの3つの方法から、それぞれメリットデメリットを挙げていきたいと思います。
PR
実況の声出しをどうするか問題
ゲーム実況配信をするのなら、ライブだろうと収録動画だろうと、実況解説があった方が何倍も楽しいコンテンツになります。
リスナーは正直ですので、基本は他人の動画など興味ありません。 ただ、自分の為になるのか、見ていて飽きないおもしろい内容なのか……見るか見ないかはシンプルにただそれだけです。
時間は有限ですので、誰しもどこの馬の骨とも知らない赤の他人のゲーム実況を見てる暇があれば、自分の時間を有効に使いたいと思うものです。
ですから、余程の理由、本当にただの趣味で閲覧数など5の次ぐらいというものでなければ、基本は声を出してコンテンツを運営していきましょう。
とはいえ……
いざ実況配信をしていくにも、実際のご自身の声で実況してしまう事によって、まかり間違ってリアルの知り合い、会社、または会社の取引先など、身バレしないか問題があります。
全く気にならないのであれば、ぜひご自身の生の声で伝えた方が間違いなく強いです。
しかし、そうしたいのはヤマヤマだけど実際バレてしまうと不都合が生じる状況の方もいらっしゃると思います。 特に配信プラットフォームにより収益化できるとなると、副業として扱われ、会社に知られるとまずい場合があります。
また、名が売れてしまったときに、リアルの知り合いから拡散され、自宅が特定されてしまわないかという問題もありますよね。
そんな時はツールを利用していく方法も今では一般化しています。方法として、
という方法になりますね。
ではそれぞれの特徴、メリットとデメリットをご紹介します。
自身の声で実況解説していく方法。 環境としてはマイクが必要となります。クオリティに拘らないのであれば、安価な製品もありますが、リスナーにとって聞き心地のよい配信を実現するにはピンからキリまでの機材が必要になり、クオリティに重点を置きたいのであればぜひ妥協せずに取り揃えたいところ。
例えばオーディオインターフェイスにコンデンサーマイク、吹かれ軽減の為にポップガードもあると良いでしょう。
そして、更に聞き心地を重視し、クオリティも高めるのであれば、PCにボイス用エフェクターをインストールし、EQやコンプレッサー、リバーブなどと言ったエフェクトを加えることで、質の高い実況が実現できるでしょう。
- メリット
- ・第一のメリットとしては、自身の思うように臨場感たっぷりの内容で進めていくことが可能。 特に話し上手なタイプの人であれば、アドリブで進めていくことで台本を作成する手間や時間が省けるでしょう。
- 臨場感があるのでリスナーからもウケやすく、ハプニングすらコンテンツに出来てしまいます。 実況の方法としては生声が絶対最強と言えるでしょう。
・ライブ、収録どちらでも可能
- デメリット
- ・喋りが苦手な人は、あらかじめ台本の作成が必要。⇒回数を重ねれば慣れでアドリブ進行ができるようになりますが。
・身バレリスクが高い。
・マイクやエフェクターなどの機材調達及び取り扱いスキルが必要。
特に身バレに関しては一番大きな問題というかデメリット部分と言えます。この辺りがクリアできる環境の方であれば、生声実況に敵うものはありません。 ぜひ検討してみてください。
PR
ボイスチェンジャー使用
ボイスチェンジャーを使用する理由としては、第一に身バレ対策! 本来自身の声で実況したいけれど身バレが……という方や、ご自身の声が気に入らないなどの理由から使われることが多い手法です。
私が思うに、あなたの声は立派な宝物なので、気に入らない…という気持ちもわからなくはないですが、もっと自信を持っていいと思いますよ! 身バレが恐い場合に使っていきましょう。
- メリット
- ・身バレ回避できる。
- ・自身の声という恥ずかしさを隠せる
・その上で臨場感ある実況が可能
・トークスキルによっては台本なしのアドリブ進行が可能
・ライブ、収録どちらでも可能
- デメリット
- ・ボイスチェンジャーツールの調達及び取り扱いスキルが必要
・当然マイクなどの機材も必要
・トークスキルによっては台本の準備が必要
前述の通り、ボイスチェンジャーを使用する大きな理由は身バレや自身の声質のコンプレックスという部分だけ。それないのであればボイスチェンジャーを使用する理由がないので生声実況で運営していく方が断然良いですね!
PR
音声読み上げ実況
3つ目は音声読み上げソフトなどのアプリケーションツールを使用しての実況配信方法です。 こちらはライブでは非効率で、収録、編集された動画配信の場合に使用される方法となりますね。
- メリット
- ・ほぼ身バレリスクがない
・トークが苦手でもあらかじめ考えたテキストを流せる
- デメリット
- ・ライブ配信に向かない
・アプリツールの調達及び取り扱いスキルが必要
・人工ボイス感のない滑らかな読み上げツールは高額
・台本を考え、テキスト入力及びそれに合わせた動画編集をする手間がかかる
こちらはほぼ身バレリスクがないという最大のメリット反面、ライブに向かない、手間がかかるなど、相応の労力がかかる手法となりますね。
実は私が運営する実況チャンネルの中には、この音声読み上げで作っているチャンネルがあるのですが、楽しいのですがまぁ手間と時間がかかります。
PR
まとめ
という事で今回は、ゲーム実況の声をどうするか……という問題に対して、
- 生声実況
- ボイスチェンジャー実況
- 音声読み上げツール仕様実況
という3つの手法から、メリットデメリットを挙げてみました。 やはり一番気になるところは身バレに関する事だと思います。
今はお金を出せば良質なツールが手に入りますので、うまくツールを使っていくと良いですね。
とはいえ、やはりあなたの唯一無二のボイスで実況するのが最強です! 機材は徐々にグレードを上げていけばよく、最初は安価なところから始めても良いでしょう。
最初からモチベーションを高めていく為にも高額の機材から始める、でも良いでしょう。
あなたの環境に合わせて、楽しくゲーム実況していきましょう。
PR
【関連記事】
|
ゲーム配信は、視聴者とのコミュニケーションを楽しむだけでなく、個性を活かしてファンを増やせるエンターテインメントの場として人気を集めています。 その中で、音声読み上げ実況は、配
|
|
近年、ゲーム配信は多くの人々に親しまれ、さまざまなスタイルの実況が生まれています。その中でも「生声実況」は、ゲーム配信初心者から経験者まで幅広い層に支持される人気の形式です。
|
|
ゲーム配信を成功させる鍵のひとつは、魅力的で面白い企画やネタを見つけることです。しかし、「どんな企画がウケるのかわからない」「新しいアイデアが思いつかない」と悩むこともあります
|
|
環境は整った、いざゲーム配信だ!! と意気込んだはいいけれど、初めての配信にチャレンジする初心者さんはきっと緊張してしまうでしょう。 誰でも最初は初心者です。 慣れていけば極度
|